小学生〜中学1年生の保護者の方必見! 2020年度から変わる大学入試

現在、この先の大学入試のあり方を変えるべく、文部科学省が具体的な検討を進めています。大学入試改革の最初のポイントは、2020年度、すなわち現在の中学1年生が高校3年生になる年度です。多くの方にとって、大学入試は「まだ先」の話かもしれません。しかし、大学入試の変化は、高校入試や小中学校の授業にも影響があります。つまり、お子さまの今の学習にも関わってくる話なのです。


大学入試はなぜ変わる?

 小中学生がおとなになる頃には、今以上に変化が速くて先の見えない時代になります。そうした時代には、自ら主体的に学び、考え、多様な人々と協働しながら新しい価値を生み出していく力が必要です。そのような力を学校教育で身につけ、そして大学入試でも問うために、大学入試改革が行われるのです。
では、大学入試には具体的にどのような変化が起きるのでしょうか?大きな変化は2つです。

 

 

大学入試の変化その1:新しいテストで問われるのは「考える力」

 1つめの大きな変化は、新しいテストの導入です。大学入試センター試験を廃止し、「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」というテストが始まる予定です。このテストを受けるのは、現在の中学1年生が高校3年生になる時からです。

 

新しいテストでは、思考力・判断力・表現力がこれまで以上に試されるようになります。マークシート式の問題であっても、示された資料から必要な情報を読み取って整理し、それを根拠にして結論を導き出すような問題が増えそうです。つまり、身につけた知識をあてはめるだけで正解できる問題は減るのです。

 

また、記述式の問題を取り入れることも検討されています。ただし、2020年度の段階では導入しても短文の記述にとどまると発表されています。
それでも、自分で考える力が重要になるのは、新しいテストの大きな特徴だと言えるでしょう。こうした力は一朝一夕に身につくものではありません。小中学生からの積み重ねが必要です。

 

 

大学入試の変化その2:英語は「聞く」「読む」だけではなく、「話す」「書く」力まで問われる!

 2つめの大きな変化は英語の試験です。「4技能化」という言葉が使われますが、英語で「聞く」「話す」「書く」「読む」の4つの力をバランスよく育成し、それを大学入試でも問うことが、これから求められています。

 

これまでの大学入試は、主に「聞く」「読む」の出題が中心でした。今後、「書く」「話す」の出題が強化されるでしょう。「書く」は、従来の和文英訳のイメージではなく、英文をもとに自分で考え、意見を書くことを指します。「話す」も同様です。つまり、これから問われるのは、英語で自分の考えを伝える力なのです。

 

センター試験にかわる「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」でも、4技能が試される予定です。具体的な試験方法は検討中ですが、小中学生のうちから長い目で見て、「書く」「話す」力をつけていくことが求められています。

 

このように、大学入試はこれから改革の時を迎えます。小中学生のうちから少しずつ意識しておくことが、日々の学習にとっても大事になります。

 

※この記事は2015年11月時点で文部科学省から発表されている情報をもとに作成しております。大学入試改革については現在も具体的に検討が進められており、今後の検討によって、お伝えしている内容から方針や具体案、実施の時期が変わる可能性がありますので、ご了承ください。

 

 

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A