1次関数のよくある質問にお答えします!〜中学1年数学〜

数学でよくある質問に『1次関数』があります。その中でも特に質問が多い2つについて解説します。

 

(1)マイナスの増加量とは?

xの値が増加するにつれてyの値も増加していく場合と、xの値が増加するにつれてyの値は減少していく場合の2パターンがあります。増加していく場合の変化の量は+で、減少していく場合の変化の量は−で表されます。

下の表でxが1から4まで増加する場合、xの増加量とyの増加量は

xの値が1から4まで3増加している間にyの値は12から3まで9減少しています。


つまりxの増加量は、4−1=3、yの増加量は、3−12=−9 となりますので、増加量とは数字の変化を表します。増えるときだけでなくマイナスのときもこの言葉を使います。

 

【ココがポイント】

・xの増加量は、大きい方から小さい方をひく。

・関係を示した表の右の値から左の値をひく。

 

(2)変域の求め方とは?

変域を求めるときは必ず簡単なグラフを書いて、yの変域を考えます。yの変域の両端の値を計算で求めて、不等号を使って表します。

 

(例)y=−xで、xの変域が1≦x≦3のとき、yの変域を求めなさい。

 

↓まず、y=−xのグラフをかきます。


xの値が1≦x≦3の範囲だから、グラフは上の赤い太線の部分になります。

グラフが赤い太線のときに、yがとる値の範囲をy軸上に表して考えます。
x=1のときy=−1、x=3のときy=−3なので、グラフで大小関係を確認すると、

−3≦y≦−1となります。

 

【ココがポイント】

・必ずグラフをかいて考える。

・問題を解いたあとも、グラフで大小関係をきちんと確認する。

 

 

 

↓くわしくは、こちらのサイトで!『教科質問ひろば』

http://chu.benesse.co.jp/qat/

みなさんがよく疑問に思うことを、教科ごとにわかりやすく解説していますよ。

つまずきがちな単元も、しっかり解決してくれるはずです!!

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A