「犯人探しをしても無意味」いじめ問題の研究官が文科省のアンケートに一石

「犯人探しをしても無意味」いじめ問題の研究官が文科省のアンケートに一石2011(平成23)年10月に滋賀県大津市で起きた自殺事件をきっかけに、いじめが大きな社会問題となっている。いじめへの対処、早期発見・対応はもちろん必要だが、対策に努めるだけでよいのか? 未然に防ぐことはできないのだろうか? 先頃、文部科学省内で国立教育政策研究所の公開シンポジウム「いじめについて、わかっていること、できること。」が開催された。いじめ問題を長く研究してきた、同研究所の滝充・総括研究官の見解を、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏が解説する。

 

***

 

保護者の方の中には、「以前は校内暴力という形で現れた子どものストレスが、いじめに転じた」という説を聞いたことがある方がいらっしゃるかもしれません。しかし、滝総括研究官の見方は違います。いじめを起こす「普通の子」の層は常に一定程度あるとのこと。校内暴力の陰に隠れていただけで、「いじめの発生件数に大きな増減はなかったはずだ」といいます。「いじめっ子・いじめられっ子」という関係も、決して固定化したものではなく入れ替わります。

 

いじめ対策に、文科省は学校に対して随時アンケートなどを行うよう求めています。これについて滝総括研究官は「犯人探しをしても無意味」と断言します。アンケートはむしろ「未然防止」のための状況把握にこそ活用すべきだとしています。

 

いじめの「芽」を根絶することは現実的に困難と思われます。いじめは「いつでも、どこでも、どの子にも起こり得る」と考えて、ささいな行為が深刻ないじめへと発展しないよう、居場所づくり・絆づくりによって未然防止に取り組むべきです。子どもの心に働きかけるには学校の取り組みだけでなく、地域や家庭の大人が関わることも不可欠です。

 

出典:いじめ対策、本当に必要なのは「未然防止」 -ベネッセ教育情報サイト

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A