楽しみながら運動を好きになる方法は?[教えて!親野先生]

今週の相談

 

小学2年生の娘はもともと、私に似てあまり体育が得意なほうではないのですが、先日の家庭訪問で、担任の先生からも「あまり体育が得意ではないですね? 上半身と下半身の動きがバラバラです」と言われました。人に言われてやるのがあまり好きではないタイプなので、楽しみながら運動を好きになってほしいと思い、本人の希望もあってチアダンスを習わせていますが、普段の生活で何か手軽にできることがあったら教えていただきたいと思います。(まいこあら さん)

 

【親野先生のアドバイス】

まいこあらさん、拝読いたしました。

「楽しみながら運動を好きになってほしい」という気持ちがすばらしいと思います。
これが一番大事です。
こういう気持ちがあれば、もともと運動が苦手な子にも、一生涯楽しみながら運動を続けていく基礎を作ってやることができます。
一言で言えば、「生涯体育の基礎作り」ということです。

はっきり言って、体育の得意不得意はかなり先天的なものです。
これは、私自身が子どものころから実感していることです。
スポーツ、運動、体育、これらで活躍する友達を横目に、なんとかボチボチやってきたほうなので。

でも、苦手は苦手なりに、それなりに体育の授業も運動部の部活も楽しんできました。

ですから、今はあまり体を動かす時間がありませんが、運動自体は嫌いではありません。

付き合いのレクリエーションでも、下手なりに楽しんでやりますから。

ということで、その子なりに楽しく運動をする経験が大切だと思うわけです。
そのためには、無理なく、楽しみながら、ほめながら続けることです。
本人も実力はわかっているわけですから、決して「下手だ」とか「上達が遅い」などと言わないようにしてください。

その点でいつも私が気になることがあります。
これは、このご相談のかたには関わりないかもしれませんが、いい機会なので触れたいと思います。

それは、スポーツ少年団や各種スポーツ団体の指導に関わることです。
その練習や試合の場で、この「生涯体育の基礎作り」という目的を忘れた「指導」(?)が行われることがあります。
たとえば、指導者が目に見える成果を求めすぎて、いきすぎた練習をさせることもその一つです。
もう一つ気になるのが、監督・コーチ・親などが、チームの勝利にこだわるあまり、上達しない子や試合で失敗した子に聞くに堪えない暴言を浴びせることです。

こういうことが、子どものスポーツ指導の場でかなり起きています。
もともと、子どもの「生涯体育の基礎作り」が目的のはずです。
それなのに、いつの間にか大人たちの自己実現のためのものになっているのです。
こういうことは、厳に戒めなければなりません。

ところで、「普段の生活で何か手軽にできることがあったら教えていただきたいと思います」とのことなので、いくつか提案したいと思います。

小学2年生の子でしたら、ぜひ、体を使った親子遊びをたくさんするといいと思います。

(1)子どもを逆さに持ち上げてやるだけで、逆さ感覚が育ちます。
(2)親が子どもの両手を持ってやり、子どもは自分の腹筋を使って足抜き回りをします。
これで回転感覚が育ちます。
(3)布団の上でのでんぐり返りで、回転感覚が育ちます。
(4)親子でアザラシ歩き競争をすると腕支持感覚がつきます。
アザラシ歩きとは、両手を腕立て伏せの状態にして両足の甲を床に着け、そのまま両手を交互に動かしてアザラシのように前進するのです。
(5)親が支えてやって、倒立の練習をするのもいいでしょう。
これで腕支持感覚が育ちます。

これらの逆さ感覚・腕支持感覚・回転感覚などは、鉄棒・マット・跳び箱などに役立つ基本的な感覚です。
さらにこのような親子遊びをしていると、腹筋や背筋をはじめとして、いろいろな運動に必要な筋力を鍛えることができます。
それと、柔軟性も養えます。
また、自分の体を動かすことの気持ちよさや楽しさを味わうことができます。
そして、何よりも、親子のスキンシップという面でもすばらしいものです。

つまり、親子遊びでは、運動の楽しさを、親子で触れ合うという楽しい気持ちと結びつけて体験することができるわけです。
これによって運動は楽しいという認識が強化されます。

暴言などと結びつけて運動を体験することは、決して子どものためにはならないのです。


「上半身と下半身の動きがバラバラ」ということは、リズム感の問題だと思います。
リズム感がある状態とは、体の各部分がお互いの動きに応じて流れるようにスムーズに動くということです。
そのリズム感を鍛えるのに、チアダンスはもってこいだと思います。
テレビやDVDの該当の番組を見ながら、家庭でやるのもいいでしょう。

本人がやる気をもってチアダンスをやっているときに、大いにほめてやってください。

大切なのは、ほめ続けることです。
そして、他人と比べないことです。
がんばっているところを写真や映像で撮ってやってください。
写真は、引き伸ばして目につくところに貼ってやるといいでしょう。
映像は、ときどき家族で見たり、おじいちゃんおばあちゃんが来てくれたときに一緒に見たりするといいでしょう。

遊びと運動の中間くらいで、体を使うものを親子で楽しむのもいいでしょう。
風船バレー、フリスビー、フラフープ、輪投げ、ストラックアウト、ヨーヨー、お手玉、一輪車、縄飛び、剣玉、竹馬、ゴム跳び、ケンケンパ、ドッジボール投げ、キャッチボール、バドミントン……
そして、その他の体を使った遊び全般です。

これらの遊びは、非常に効果的です。
遊びを楽しみながら、運動能力を付けていくことができるからです。

特に、学校の体育でやらないものはおすすめです。
たとえば、フリスビー、剣玉、竹馬、ヨーヨー、お手玉などです。
というのも、他の子はやったことがないので、相対的に自分がうまいと思えるからです。

これで自信を付けることができるわけです。

安全に気を付けて、親子で楽しみながらやってください。
「体を動かすのが楽しい」とか「運動が好き」などと、心から言えるようにしてやってほしいと思います。
それが「生涯体育の基礎」なのですから。
体育が苦手な子も、そういう気持ちで一生運動を楽しむ権利があるのです。
体育が苦手な子も、生涯体育を楽しむ権利があるのです。

私ができる範囲で、精いっぱい提案させていただきました。
少しでもご参考になれば幸いです。
まいこあらさん親子に幸多かれとお祈り申し上げます。


親力革命──「親」であることにふと迷ったときに読む本 (単行本)親野智可等(著) 講談社 ISBN-10: 4062137267親力革命』「親」であることにふと迷ったときに読む本(講談社)
Benesse教育情報サイトの人気コンテンツ「教えて!親野先生」が一冊の本になりました。子育ての悩みは多様に見えて、実は意外と似ているものです。『親力革命』のなかに、今のあなたの、または将来の悩みを解決するヒントが隠されているかもしれません。


Amazon.co.jpで『親力革命』「親」であることにふと迷ったときに読む本を見る


プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」、メルマガなどで発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。最新刊『子育て365日』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A