お食い初めって何をすればいいの?気になる内容についてチェックしよう!

お子さまが生まれると、さまざまな祝いごとがあります。
生後一か月頃に行うお宮参りが終わったら、生後100日目ごろにあるのが「お食い初め」です。
「お食い初め」の方法は、地域によってさまざまです。保護者の方の中にはお子さまが生まれてから、記念になるからやってみたいと思う方や、日本らしい伝統行事をひとつひとつ丁寧に行いたいと思う方も多いはずです。

そこで今回は、お食い初めの「どうやってやるの?」や「いつやるの?」についての疑問を解決すべく、お食い初めの基本的なやり方や、疑問についてご紹介しましょう。

お食い初めとは?

赤ちゃんが生まれてから、お食い初めという言葉を知ったという方もいるのではないでしょうか。
お食い初めは、「子供が生涯食べることに困らないように」という願いを込めて行う儀式です。赤ちゃんに初めて母乳やミルク以外の食べ物をあげますが、実際に口の中に入れるわけではありません。お料理に当てた祝箸をちょんちょんと唇に触れさせ、食べ物をあげる真似をします。

また、お料理を食べさせる真似をしたあとには、石を使って「歯固めの儀式」を行うことも多いようです。歯固めの儀式とは、丈夫な歯が生え、食べ物に困らないようにと祈る儀式のこと。歯固めの儀式で使う石はお宮参りのときにお札などと一緒に神社で頂いたり、インターネットで購入することもできます。

お食い初めはいつするの?

お食い初めをする時期は、生後100日~120日目が多いようです。
「百日の祝い(ももかのいわい)」などと呼ぶ地域もあります。また、厳密に日付が決められているわけではないため、日にちはズレてしまっても問題はありません。赤ちゃんの体調やご家庭の都合に合わせて行いましょう。

まずは食器の準備を!

お食い初めをはじめる前の準備として、まずは食器を用意しましょう。
昔からの習わしでは、食器は漆器で、鶴や松などの蒔絵模様が描かれている祝い膳などがあり、男の子の場合は全部が朱塗り、女の子の場合は外側が黒塗りかつ内側が朱塗りのものなど、さまざまです。
地域でも違いはありますし、必ずそうしなければいけないというわけではありません。

特に食器にこだわらないという方は、今後のことを考え離乳食用の食器を使用してもよいでしょう。その際、お食い初めの基本的な献立については後述しますが、ご飯、三菜がきちんと盛り付けることができるサイズのものが必要です。また、汁物もあるのでお椀を準備することも忘れないようにしましょう。

食器を準備する際に、併せて用意したいのが晴れの日にふさわしい祝箸です。
祝箸は、末広がりの「八」の意味を込め、八寸(約24cm)で作られています。また、箸の両端が細くなっており、片方で人が食べ、片方は神様が食べるものという意味合いが込められています。是非、祝箸も用意しお食い初めの儀式を実施してみましょう。

食事はどんな献立にすればいいの?

お食い初めの献立は、昔からの習わしとして一汁三菜が一般的と言われています。では、具体的にどのような物なのかをご紹介していきましょう。

・御飯
御飯は魔よけの意味もあり、赤飯という方もいます。中には季節の食材を入れて御飯を用意している方もいるようですが、特にこだわらないという方は白飯でもよいでしょう。

・鯛の塩焼き
お祝いごとでの出番が多い鯛。尾頭付きで用意する家庭もあるそうです。鯛にこだわらないという方は、他の魚で代用してもよいでしょう。下に敷く紙や上に載せる飾り付けなどは、100円均一のお店や、ショップなどでも揃えることができます。

・煮物
先を見通せるという意味でレンコンや、子沢山の願掛けになるとして里芋など、また、しいたけや人参などで作るのもおすすめです。見栄えをよくするために、飾り切りをするのもよいでしょう。

・汁物
お吸い物には、「母乳やミルクを吸う力が強くなるように」という願いが込められています。
縁起を担いで蛤やえびなどをお吸い物の中に入れる、という話を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。蛤は殻の双方が離れても元の相手とだけしか形が合いませんので、将来良縁に恵まれるようにという願いが込められており、エビは腰が曲がることから、長寿の願いが込められています。

・香の物
人参と大根で紅白なますにしたり、季節や地域の名産を漬けたものを用意したりする方もいるでしょう。なかには、しわができる頃まで長生きができるようにと、梅干しを用意することもあります。

これだけのメニューを用意するのは大変だという方は、インターネットなどでお食い初めセットを購入することもできますので利用してみてはいかがでしょうか。

お食い初めの服装や行い方について

・服装
お食い初めの服装には「色直し式」という儀式もあります。生後100日までは白い産着で、お食い初めの際に、初めて色に染まった小袖を着せてあげてお祝いします。小袖が手元にない場合は、レンタルすることもできます。
両親の服装は必ずしも正装がよいというわけではありません。内輪で行う場合は普段着でもよく、それぞれのご家庭の方法で行うことができます。また、写真撮影は正装としても、普段着のまま撮影してもよいでしょう。

・お食い初めの食べさせ方
赤ちゃんに、ごはん→汁物、ごはん→魚、ごはん→汁物を3回繰り返すなどがあり、順番にこだわらない方は順番通りではなくてもよいですが、その場合は一品ずつ食べさせる真似をしていきます。
ご飯粒を一粒だけ食べさせる「ひとつぶなめ」というものもありますが、離乳食が始まっていない時期ですので無理に食べさせず、真似をするだけにしましょう。

全ての料理を食べさせる真似が終わったら、最後に歯固めの儀式を行います。箸を石に付けてその箸を赤ちゃんの歯茎につけ、丈夫な歯が生え、食べ物に困らないようにお願いをします。
お食い初めが終わったあとには、お料理は捨ててしまわずお祝いした人たちで食べ、石は頂いた神社などに戻しましょう。

成長を祈ってお祝いしましょう

お食い初めの儀式は、赤ちゃんの成長を祈り、心を込めてお祝いすることが何よりも大切です。形式通りにいかなくても心配することはありません。楽しくお祝いできるように、保護者や赤ちゃんの負担にならない方法ですすめていくとよいでしょう。

プロフィール



保育士として15年以上にわたり、福祉施設、託児所、保育園などさまざまな場面での保育業務に携わる。
食育実践プランナー資格も有している。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A