キレる子にしたくない。キレない子にするには?[教えて!親野先生]

教育評論家の親野智可等先生が、保護者からの質問にお答えします。

【質問】

思い通りにいかないことがあると、すぐキレる子っていますよね。キレて怒鳴ったり、物を投げたり、友達を叩いたりする子…。中学生や高校生でも、そして大人でもいますよね。どうしたらキレない子、キレない大人になってくれるのでしょうか?

相談者・ミニふりかけ さん(小学2年生 女子)

【親野先生のアドバイス】

ミニふりかけさん、拝読しました。

これは親の切なる願いですね。
一番大切なことをひと言で言えば、キレない子にしたいなら、親がキレない親になることです。

子どもに対して、親がすぐ「ダメって言ったでしょっ! なんでそんなことするの!」「また○○してない! 何度言ったらできるの!」とキレて叱るのは本当によくないです。

このように親がキレる姿が子どもの見本(モデル)になってしまいます。
子どもは親が思う以上に親をよく観察していて、無意識のうちに同じ行動を身につけてしまいます。
これをモデリング効果(観察学習)と言います。

モデリング効果について先駆的研究をしたアルバート・バンデューラは、特に攻撃的な行動は他人の攻撃的な行動を見ることによって強化されると言っています。

親がしつけのためと言って子ども叩くと、子どもも何らかの理由をつけて人を叩くようになります。
約束を守らないからという理由で親がゲーム機を壊したりしていると、子どもも何らかの理由をつけて物を壊すようになります。

叩かないまでも、親がキレて叱るという行為も攻撃的な行動であることにかわりはなく、子どももキレて怒鳴ったり、攻撃的な言葉を相手にぶつけたりするようになってしまうのです。

さらに、いつも叱られてばかりいると、子どもは「自分は親に愛されていないかも」と感じるようになります。
これが愛情不足感と言われるものであり、親に対する不信感が強い状態です。

親子関係は子どもが作る一番初めの人間関係であり、そこで不信感を土台にしてしまうと、その後の人間関係も同じ土台で作るようになります。
これが他者不信感と言われるものであり、兄弟関係、友達関係、その他一生涯にわたる人間関係の土台が他者不信感というものになりかねません。

他者不信感があると、いつもハリネズミ状態で、「あいつ、今にらんできた」「先生はオレばっかり叱ってくる」と被害妄想的なとらえ方をするようになります。
こういう状態だと、ちょっと人と接触しただけで、「なんでぶつかってくるんだ。やる気か?」とキレてしまうことになりかねません。

同時に、「また○○してない! 何度言ったらできるの!」と叱られてばかりいると、「自分は何をやってもダメだ。自分はダメな子だ」と思い込むようになります。
つまり、自己肯定感が持てないまま、強い自己否定感にとらわれてしまうのです。

自己否定感にとらわれている子は、自分が否定される状況に非常に敏感になります。
他人の何気ない言動に対して、「自分がバカにされた」と思い込んで、キレてしまう可能性が高まります。

以上のように、他者不信感と自己否定感にとらわれている子はちょっとしたことでキレやすくなります。

ですから、キレない子にしたいと思ったら、親がキレない親になることです。

さて、子どもの場合は発達の途上ですから、キレてしまうことも普通によくあるわけで、そういうときの親の対応がとても大事です。

子どもがキレる姿を見て、「わがままは許しません」とばかりに頭から否定したり叱りつけたりするのではなく、まずは本人の言い分を聞いてあげることが大切です。

そして、子どもが、「おもちゃを取られて嫌だった」「ぼくの場所を取られた。場所を取らないで欲しい」などと言ったら、「そうなんだ。おもちゃ取られて嫌だったね」と共感してあげてください。

共感してもらえると、子どもは素直な気持ちになれて、その後の親の言葉も聞けるようになります。
そこで初めて効果的な指導が可能になります。

そして、「理由がちゃんと言えたね。自分の気持ちもちゃんと言えたね」と言葉で言えたことをほめてから、「言葉で言うことは大事だよ。今度嫌なことがあったら叩く前に言葉で言うようにしようね」と教えます。

さらに、「ぼくのおもちゃ、返して」「ここはぼくの場所だよ」など、実際に口に出して言う練習をすると、次の機会に実行できる可能性が高まります。

まだ言葉で言えない場合は、「おもちゃを取られて嫌だったんだね」と子どもの気持ちを代弁しながら共感してあげるとよいでしょう。

次に、毎日の生活の中で、親子で、あるいは友達と、大騒ぎして遊んだり、思い切りふざけたりする時間も大切です。
このとき脳の扁桃体という部位が活発に働いているのですが、この扁桃体に前頭前野が抑制をかけることで、その興奮状態から静かな状態に切り替わります。

親子で大騒ぎして遊んでその後で勉強、兄弟で思い切りふざけてその後で食事、などという切り替えの経験をたくさん積む中で、前頭前野が扁桃体を抑制する力が強まります。

そして、実は、この扁桃体は感情を司るセンターであり、イライラして怒鳴ったりキレたりするときもここが活発に働きます。

ですから、大騒ぎして遊ぶことで前頭前野が扁桃体を抑制する力がついている子は、いざというときにキレないで済むようになるのです。

次に、日頃から、愛情を込めてハグする、頭や背中をなでる、手や足をマッサージするなど、スキンシップを心がけることも大切です。

スキンシップによって、安らかな気持ちや幸福感を高める働きがあるオキシトシンが分泌されます。
これがストレスホルモンの濃度を下げ、不安、恐れ、イライラなどをやわらげ、ストレスがあってもキレない子にしてくれます。

さらには、オキシトシンは記憶力と集中力の向上にも顕著な効果があるとのことです。

そして、スキンシップによってオキシトシンが分泌されるのは、子どもの側だけでなく、親の方にも同じく効果があるそうです。
また、自分だけで行うセルフマッサージでも効果があるそうです。
日頃キレやすいと自覚している親御さんの場合は、ぜひ、やってみてください。

最後に一つ。
普段、自分がやりたいことをやれずに、やらされることばかりが多い子は、不満がたまってキレやすくなります。
自分がやりたいことや好きなことをたっぷりやれるようにしてあげると、気持ちが満たされてキレない子になります。

私ができる範囲で、精いっぱい提案させていただきました。
少しでもご参考になれば幸いです。
皆さんに幸多かれとお祈り申し上げます。

(筆者:親野智可等)

プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」、メルマガなどで発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。最新刊『子育て365日』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A