子供にはさみを持たせるのは何歳からがいいの?

お子さまが刃物を触るのは危険なイメージがあるため、どうしても避けがちになってしまうのがはさみです。入園に向けてそろそろはさみデビューをさせたいと考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。
いつからはさみを持たせたらいいのか、どんな点に気をつけるべきなのか、お子さまにはさみを持たせるにあたって、さまざまなポイントをご紹介していきましょう。

はさみを持たせるのは、いつから?

お子さまに、はさみを持たせる前に、まずは興味を持つことが大事ですので、お子さまの様子をうかがってみましょう。早い子は1歳頃から興味を持つ子もいるでしょうが、誤った使い方をするとケガをしてしまうので、手先が器用になってくる2歳頃からはさみを使う機会を作るとよいですね。幼稚園や保育園では、はさみを使う機会も出てくるので、その前に自宅で保護者の方と一緒に練習を始めておくと、スムーズに使えるようになるでしょう。

お子さまが初めてはさみを使う際は、できるだけ子ども用のはさみを購入しておくことをおすすめします。左手が利き手のお子さまには、左手用のはさみを準備しましょう。通常のはさみでは持ち手が大きく、子どもの小さな手ではしっかりと持つことができず危険です。あらかじめ子ども用はさみを準備してから、練習に挑みましょう。

はさみを使うときに気をつけたいポイント

普段何気なく使っているはさみですが、刃物なので少し扱いを間違えればケガをしてしまいます。はさみをお子さまに使わせるときは、必ず保護者が一緒にいるときにしましょう。以下に、使う際に気をつけるポイントをまとめました。

・はさみを持たせる際はお子さまから目を離さない
お子さまがはさみを持っているときは、目を離さないようにしましょう。"ちょっとだけ"のつもりでも、そのちょっと目を離したときに、はさみの使い方を誤ってしまう可能性があります。

・はさみを持ってウロウロさせない
はさみを持たせるときには、きちんと座って使うように教えてあげましょう。まだ、はさみの危険性をお子さまはわかっていません。目の前のことをしながらも、ついほかのことも気になって、はさみを持ったまま立ち上がってしまうことがあります。その際に、何かにつまずいてころんだりすれば、怪我をしてしまう可能性もあります。はさみを持って立ち上がってはいけないことや、歩き回ってはいけないことを丁寧に教えてください。

・はさみを人に向けたり、振り回したりしないように教える
使い方を間違えると、周囲の人にも迷惑をかけてしまう可能性があります。刃先を人に向ければ危険ですし、振り回して周囲の人にケガをさせる危険性もあります。もしお子さまが危険な使い方をしたときは、なぜ危険なのか、なぜダメなのかを目を見て丁寧に話してあげましょう。

・はさみを使うときは保護者と一緒にいるときと約束する
保護者の方がお子さまから離れないのはもちろんですが、お子さまが勝手にはさみを使うことも防ぎましょう。「はさみを使う場合は保護者と一緒にいるときにする」と初めの段階で約束しておくことが大切です。

・はさみは閉じた刃の方を持ってから渡す
お子さまにはさみを渡すときは、閉じた刃を持ち、持ち手がお子さまの方になるようにして渡しましょう。刃を向けて渡すと、何かの拍子で手元が狂った場合、お子さまを傷つけてしまう可能性があります。また、お子さまにも同様に教える必要がありますが、まずはご自分が必ず閉じた刃を持ってお子さまに渡すようにしましょう。

・使ったらはさみの刃を閉じておく
はさみを使い終わったときはもちろん、まだ切る作業があっても刃を閉じておくようにしましょう。刃が開きっぱなしでは、次に使うときに持ちあげる際にも危険ですし、置いてある台が揺れて落ちたら、ケガをしてしまうこともあります。
子供用のはさみであれば、キャップ付きのものもあるので、キャップ付きのはさみを選ぶと安心です。作業途中でも、机の上に置くときはその都度キャップを付けるよう約束しましょう。

・はさみを使った後は、すぐに片づける(子供が自分で取れない場所にしまっておくこと)。
お子さまと一緒にはさみを使うときはもちろん、ご自身が使ったときも、使い終えたら片づける習慣をつけてください。そのままにしておくと、遊んでいる拍子に踏んでケガをしたり、お子さまが勝手に使ってしまったりするので危険です。使い終わったら必ず保護者が管理するようにしましょう。

すべてを一度に伝えても、お子さまはすぐには全部守れないでしょう。しかし、諦めずに根気強く教えてあげてください。コツコツと伝え続けていけば、今後、幼稚園など家庭以外で使うときにもできるようになるでしょう。

子供用のはさみを選ぶポイント

お子さまが初めてはさみを使うときにおすすめの子供用はさみですが、どんなものを基準にして選べばいいのかわからない方もいらっしゃるでしょう。子供用のはさみを選ぶポイントをご紹介します。

1. すべてがプラスチック製のもの
持ち手だけでなく、刃の部分まですべてがプラスチック製のはさみです。ただし、切れにくさから、飽きたり、イライラしてしまうお子さまもいるようです。切れ味はあまりよくないので、最初にはさみの使い方や握り方に慣れさせる段階で使えるはさみと言えます。

2. 刃にガードが付いているもの
刃はステンレス製だけれども、プラスチックのガードで刃が覆われているので、突き刺してしまう危険性はありません。また、切れてしまう可能性もありますが、ガードがあるので刃の出ている部分が少なく危険性は低くなります。

3. 子供の手の大きさに合っているもの
お子さまの手の大きさは、個々で異なります。手に対してはさみが小さかったり、大きかったりすると、きちんと握れずにはさみを使いこなすことに時間がかかってしまいます。お子さまの手の大きさに合ったサイズを選びましょう。

4. 徐々に普通のステンレス製のものに移行する
上記に紹介したように、プラスチック製のはさみだと安全性が高いので、初めはプラスチック製のものを使うといいでしょう。しかしながら、本来のはさみは切ることが目的の道具です。危険があることを覚えさせることも兼ねて、徐々にステンレス製のはさみに移行するように、お子さまのはさみを選びましょう。

安全に考慮しながらはさみ使いを教えましょう

子供の生活や学びにいつかは仲間入りするはさみ。はさみを上手に使えるようになれば、遊びの幅も広がり、手先の器用さも磨かれます。しかしながら、保護者の方が気をつけておかないと、使用には危険が伴うのも事実です。お子さまが安全にはさみの使い方を学べるよう、気をつけつつ子供に合ったはさみを使わせてあげましょう。

プロフィール



保育士として15年以上にわたり、福祉施設、託児所、保育園などさまざまな場面での保育業務に携わる。
食育実践プランナー資格も有している。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A