読書は好きですが、いざ問題文となると考えるのをやめてしまいます[中学受験合格言コラム]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。

※小泉さんへのご質問は、不定期にBenesse教育情報サイトメンバー向けのメールマガジン「教育情報サイト通信」で募集をいたします(随時の受付は行っておりません)。


【質問】

国語の文章を読んで解答する場合などで、質問の意図が理解できないことが多いです。普段、読書などはよくしていると思うのですが、いざ問題文となると考えるのをやめてしまうことがよくあります。


相談者:小4男子(論理的・弱気なタイプ)のお母さま



【小泉先生のアドバイス】


論理的に考え、失敗を好機ととらえる


●「考えるのをやめてしまう」は「弱気」も原因
読書はよくしているのに、「いざ問題文となると考えるのをやめてしまう」というのは、性格的な気の弱さも原因と思われます。文章を読んで理解するには、「内容を推測する」という頭の中での働きが必要です。「こんな話じゃないか?」「問われているのはこのことかな?」と考えながら読み進めるわけですが、推測していることと文章の展開が少しでも合わなくなってくると、とたんに自信がなくなってきます。本当は、考え続けていけば正解にたどりつけたかもしれません。また、考えと合わなくなってきたら、推測している内容を修正していけばよいのです。しかし、自信がなくてそうしたことができない。そうなると目で文字を追っているだけで、内容は頭に入ってきません。まさに、考えることをやめてしまう状態になってしまいます。


●算数でも同じことが起こる
同じようなことが、算数でも起こり得ます。たとえば、6年生になりすべての単元が終わるといよいよ入試問題演習に入ります。今までは単元ごとに勉強をしてきましたから、それが何の単元の問題かがわかります。単元がわかれば解き方や使う公式も限定できますから、スイスイと解くことができるのです。ところが、いろいろな単元が交じって出題されるような演習問題になると、どの単元かわからないという不安から、とたんに点数が急降下する子どもが出てきます。問題文を読めばどの単元かわかりそうなものですが、確証が持てないためにちょっとでもうまくいかないと「単元・解き方が違うのでは?」とあきらめてしまうのです。単元がわかっていた時はスイスイ解けていたのに、単元がわからない問題になると途中で考えるのをやめてしまうというのも、国語と同じで自信のなさからも生じる得る現象です。


●論理を組み立てて考える
このような「自信がないために問題が解けない」「考えるのをあきらめてしまう」という状態は、性格的なこともありなかなか解決しないかもしれません。それでも、「自分は解ける」という自信を持たせることで徐々に改善していくと思います。具体的には、何回も問題文を読む、あるいは問題を解くことにより「自分でも読める」「解ける」という自信を持たせることです。そして、その時に大切なことは「論理的に考える」ということでしょう。たとえば、国語で問題を解く時は、問いや問題文を根拠にして正解までの考え方の道筋をはっきりたどるということです。
もちろん、正しい道すじをたどれない場合も少なくないでしょう。自分の思い込みで問いをとらえたり、ひどい時は問題文の内容を自分で作りかえてしまったりすることもあるでしょう。しかし、最初はそれでも構いません。少なくとも「本文を根拠に論理的に考え方を組み立てていく」ということは正しい手法だからです。もし間違えていたとしても、根拠にした箇所や組み立て方に誤りがあっただけです。あるいは、模範解答のほうがより適切であったという違いだけなのです。


●失敗を前向きにとらえる
論理的に考えられているのであれば、答えが正しくなくても改善は難しくありません。なぜなら、模範解答の考え方と自分の考え方を比べて、なぜ自分の考え方が誤りであったかが理解できれば一歩進んだといえるからです。模範解答の考え方は、納得できるものがほとんどだと思います。出題校や模擬試験の問題ごとのクセもありますが、そうした問題をいくつも解いていくうちに慣れてくるでしょう。やがて自分の解法の考え方とそれらの考え方が一致してくると、正当率がグンと伸びてきます。

学力を伸ばす秘訣(ひけつ)は、このように自分の答案と模範解答を比べて学ぶことです。正解か不正解かを問題にするのではなく、なぜ間違えたのかを問題にすべきでしょう。そして、間違えたとしても、論理の組み立て方がまずかっただけで、論理的に考えているという手法は正しかったという強い気持ちを持たせることです。さらに、間違えてしまっても「やった! これで自分の欠点が一つわかった。直せば実力が一つ上がるぞ!」と失敗を前向きにとらえるように考えさせることです。点数や×の数だけを見て嘆くのではなく、弱点を補強するための最大の好機ととらえて適切に努力できれば、お子さまの成績は確実に上昇気流に乗っていくと思います。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A