歯学ってどんな学問?

世の中にはたくさんの学問があります。どんな内容で、何を学んでいくのか知っておくことは、自分の興味や関心の方向性を探れることはもちろん、進路を決めるために、大いに役立つでしょう。今回は「歯学」を取りあげます。

 

歯学とは?

 歯学は、人間の歯やあご、口内について研究し、人々の健康を守るための学問です。歯学に携わった学生の多くは、歯科医師の道をめざします。歯科医師が果たす役割はいろいろとありますが、中でも重要なのは口腔(こうくう)内の「疾患の予防、健康の維持」と「疾患の治療、健康の回復」の二つです。

 具体的には、虫歯や歯槽膿漏などの治療とそれら疾患の予防にあたるほか、健康な口腔を維持するための指導や、歯列矯正なども行います。

※口腔(こうくう):口の中から喉までの空間のこと

 

 

歯学ではどんなことを勉強する?

 歯学では、生理学、病理学、細菌学など、広範囲にわたる医学的な分野に加え、歯列矯正、虫歯や歯周病の予防歯科学、解剖学など、口腔に関する専門的な分野について学びます。また、理学や工学分野で開発が進む新素材を利用し、失われた歯を義歯などで補う研究などもされています。

 さらに、社会的な変化に対応した考え方も重要です。たとえば、高齢化社会が進む中、80歳になっても自分の歯で食べられる状態をめざし、20本の歯を残そうという「8020運動」というものがあります。歯の健康意識を高めるのも、歯学にとって重要な課題となっています。そのほか、歯科医師の不足している地域の問題など、「技術」の枠を超えた課題に向き合う必要があります。

 

 

歯学の講義はどのように設定されているか

 人文科学、社会科学、自然科学、外国語など、歯科医師としての教養を深める科目を履修するとともに、歯学基礎科目、歯学臨床科目、そのほか歯学に関係する専門科目の勉強が始まります。基礎科目として学ぶのは、口腔解剖学、口腔生理学、口腔細菌学、歯科薬理学、歯科理工学など。歯学臨床科目では、歯科保存学、口腔外科学、歯科矯正学、口腔治療学、歯科麻酔学、歯科放射線学などが必修科目として設置されていることが多いようです。

 医学と同様、最終的に重要なのは実践的な技術や知識を獲得することです。そのため、多くの講義では実習が重要視されています。

 

 

歯学を学んだ人々の卒業後の進路

 歯科医師国家試験の受験資格が与えられると、臨床医をめざして「歯科医師国家試験」を受験します。臨床医になるには、1年以上の臨床経験が義務づけられているため、歯科医院で研修医として経験を積んだのち、ひとりの医師として独立します。

 

 

参考:

歯学 │ 学問・大学情報 | Benesse マナビジョン

http://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/learning/system/042/

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A