【小学生自由研究テーマNo.133】

もこもこ尿素の結晶(けっしょう)を作ろう!

園芸用の尿素(にょうそ)を使って、キッチンペーパーにカラフルな結晶を作るよ。結晶が大きくなる様子を観察してまとめよう。

もこもこ尿素の結晶を作ろう!
対象学年
制作日数
カテゴリ

用意するもの

  • 尿素 50g(園芸用の肥料)
  • 水 50mL
  • PVA(ポリビニルアルコール)入り洗濯(せんたく)のり 5g
  • 液体洗剤 数てき
  • 計量カップ
  • 電子ばかり
  • 空のペットボトル
  • 水性ペン
  • 厚紙(または牛乳パック)
  • キッチンペーパー
  • お弁当カップ
  • カップの受け皿(食品トレーやバットなど)

実験の進め方

  1. 1

    尿素と水をはかってペットボトルに入れ、尿素が溶けるまで振る。

    ★尿素は溶けにくいからペットボトルの口を閉めて根気強く振ろう。少し溶け残っても大丈夫だよ。

  2. 2

    尿素が溶けたら洗濯のりを入れ、液体洗剤を 1 滴たらす。そのまま 10 分ほど置く。

  3. 3

    キッチンペーパーを高さ 5cm はば 15cm くらいに手でちぎり、水性ペンで色をつける。

  4. 4

    厚紙を高さ 4cm はば 15cm に切り、③を重ねてホチキスで数か所とめる。

  5. 5

    お弁当カップを受け皿にのせてカップの中に③を巻いて立てる。

  6. 6

    ②をカップいっぱいに注いだら、10〜30 分後、1 時間後など、時間を決めて変化を観察する。

うまくいかないときは、
ここをチェック

  • 気温や湿度が高いと結晶ができないことがあるよ。なるべく涼しい場所に置いてみよう。尿素や水などの量を間違えていないか、よく確かめよう。
  • ★冬は結晶ができやすいから、冬の自由研究にもおすすめだよ!

まとめ方・提出の工夫

  • 用意したものや手順を書こう。なぜこの実験に興味をもったのかも書いてみよう。
  • 結晶は、どのくらい大きく成長したかな? 時間ごとの経過を書こう。
  • どんなふうに結晶ができて、大きくなっていったのか、結晶はどんな形をしているのかなどを絵や写真と文章で、くわしく紹介しよう。木の枝のように別れて伸びていくようすが見えたかな?
  • 空きビンを逆さにしてフタに結晶をのせ、上からビンをかぶせると保管できるよ。

まとめる時に便利な
テンプレートはこちら

発展のヒント

  • スマートフォンなどの「タイムラプス機能」を使って、結晶ができる様子を撮影しよう。変化を観察して、気付いたことをまとめよう。
  • 温度や湿度の違う部屋に置いたらどうなるかな。同じものをいくつか作って、結晶ができるスピードや大きさを比べてもいいね。
  • ツリーなど、オリジナルの型紙を用意して結晶を作ってみよう!

まとめに役立つ豆知識

  • 尿素を溶かした水溶液は、キッチンペーパーにしみこんでゆっくり蒸発していくよ。このとき、水は蒸発しても尿素は残って結晶になるんだ。

監修:白數哲久(昭和女子大学准教授)

参考:『わかりやすい まとめやすい 小学生の自由研究』(永岡書店)

関連するテーマ

小学生に人気な
自由研究ランキング