【小学生自由研究テーマNo.90】

身近な地域(ちいき)に多くみられる地名を調べよう!

地名の漢字を集めて調べる研究だよ。漢字に注目すると、地域の特徴(とくちょう)が見 えてくるよ。

身近な地域(ちいき)に多くみられる地名を調べよう!
対象学年
制作日数
カテゴリ

用意するもの

  • 地域の地名がわかる資料(地図や郵便番号一覧、道路マップなど)
  • メモ帳やノート
  • まとめ用の紙

進め方(準備すること)

  1. 1

    住んでいる地域の地図などから、多い地名、よく使われている漢字を書き出す。

  2. 2

    漢字と結びつきのある土地のようす、建物や歴史を調べる。

    (例)

    ●「山」「川」「森」「桜」など自然を表す漢字の地名......(近くに山や川がある場合)地名の「山」や「川」は、何山、何川を指していると考えられるか。......(近くに山や川がない場合)なぜ山という漢字が使われたのか。昔は山があった? 他より小高い場所のため? 自分なりに予想して、地名の由来を調べる。

    ●「鳥」「馬」「亀」など動物を表す漢字の地名......近くにその動物が多くいる場所があるか。

    ●宮」「城(しろ)」「堀(ほり)」など人工口のものを表す漢字の地名......建物や歴史的な出来事など、何と結びついた漢字なのか。

  3. 3

    調べたことを紙にまとめる。

まとめ方・提出の工夫

  • 多く使われている漢字の場所を地図で探して印を付け、「漢字の工分布マップ」を作ろう。多い漢字がいくつかあるときは、印を色分けするとわかりやすくなるよ。
  • 使われている漢字をランキングにしてもいいね。
  • 地名の漢字について調べてわかったこと、気が付いたことを自由に書こう。地名の由来がわからなかった漢字、不思議に思った使われ方なども書いておこう。

まとめる時に便利な
テンプレートはこちら

発展のヒント

  • 他の都道府県でも同じ地名の場所がないか探してみよう。見つけたら、その地域のまわりのようすや歴史などを比べてみよう。
  • 地形の特徴や歴史を表す漢字の地名には、実際に行ってみて感想を書こう。
  • 地域の資料館などで、昔のようすや歴史を知ると、なぜその漢字がついたのかがもっとよくわかることがあるよ。

関連するテーマ

小学生に人気な
自由研究ランキング