カテゴリ

発達の気がかり

<寝返り>や<ハイハイ><つかまり立ち>など、「遅いのでは?」 と感じたときにこう考えこう対処しました

たくさんの人と触れ合う中で前向きに。「今できること」がうれしいんです。

M.Mさん Rちゃん (体験談当時の年齢:0歳6ヵ月頃〜2歳0ヵ月頃 女 第2子 静岡県)

その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした

生まれつき障害をもって生まれ、親戚に同い年の子もいたので、余計に発達の遅れが気になって、一時期、母親である私がストレス状態になりました。

このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました

小児科の先生に、「発達が遅くても、必ずいつかはできることだから、お子さんを信じて一緒にいることを楽しんで!」と言われ、自分の子の発達の状況とまっすぐに向き合えるようになりました。とにかくいろいろな刺激を与えるために、公園に行ったり、たくさんの人と触れ合うようにしました。「いつかはできるさ!」と前向きになれたことで、目の前の子どもの状況がよく見えるようになり、「できないことより、今できること」をうれしく思えるようになりました。

現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです

今でも発達の遅れは見られますが、元気いっぱいの様子を見ると、「この子なりに、できる時期にできることをやっていってくれればいいや」と思います。

同じ悩みを持つおうちの方へのエール

育児書や周りのお子さんと比べてしまう気持ち、すごくわかります。「できないんじゃないか?」って心配する気持ちもすごくわかります。でも、悩んでいる時間はもったいない! 今現在でも、お子さんはお子さんなりに一生懸命に成長しようとしているんですよね。

1歳前後の子どもの発達の気がかりへのアドバイス

たけなが かずこ 先生

1歳前後の子どもの発達は、まずは個人差がとても大きいのだという理解をしておきましょう。知的発達・身体的発達のバランスも個人差があり、また身体的にもハイハイしないでいきなり立つ子もいます。ご家庭では、遊びの場面を上手く使って身体の発達を促してあげるとよいでしょう。例えば、部屋の中で体を転がして寝返りの練習にしたり、お母さんの体や安全な場所につかまらせて立つ練習にしたり・・・など、ゆったりと見守りながら親子で過ごせるとよいですね。

そうはいっても遅くて心配、とても気になる、という場合はそのときに気がかりの内容をメモしておき、健診のときに相談することをお薦めします。6〜7ヵ月・9〜10ヵ月前後の健診は日本全国どこの自治体でも行っていますので、その機会に状況を伝えてアドバイスを仰いでください。

またお薦めしたいのは、ホームドクターを持つこと。小児科は病気になったときだけに行くところではなく、普段の子どもの生活や親の育児不安も含めた生活全般を支援してくれるところだと考えてください。特に発達については、経過を見てみないと判断できないことがとても多いので、定期的にホームドクターにかかることをお薦めします。定期的にかかることで、子どもの発達の経過をふまえた判断や処置をしていただくことができます。

<寝返り>や<ハイハイ><つかまり立ち>など、「遅いのでは?」 と感じたときにこう考えこう対処しました

体験談内検索