• 中学●年生
  • 教育動向

大化の改新とは? 律令国家を築くために起こした政治改革。覚えるべきポイントを紹介

この記事の続きはアプリで限定公開中

他にもアプリ限定の
歴史コンテンツをご用意!
今すぐダウンロードしてもっと歴史に触れよう

無料・会員登録不要

まなびの手帳では
保護者のお悩みに役立つ情報をご用意!

  • 学年×地域×悩み別にお子様にあった最適な情報を配信
  • アプリ限定「わが子のタイプ別診断」でお子様のタイプにあった情報が探せる
  • 約4,000件の教育情報がすべて無料で読める

大化の改新は645年に起こったクーデターだと思っている方は多いのではないでしょうか。しかし、今の授業ではそうは教えていません。この記事では、大化の改新と乙巳の変について簡潔に説明します。お子さんに勉強を教える保護者の方はぜひ読んでみてください。


『大化の改新』とは?

「大化の改新」という歴史上の出来事は、映画やテレビドラマでも数多く取り上げられています。

この「大化の改新」について、これまで小学校では「645年に中大兄皇子と中臣鎌足が起こしたクーデター」と教えていました。しかし、現在の教科書では内容が変わっています。

この記事では「大化の改新」の内容や登場人物、起こった理由やその目的について、短くまとめて紹介していきます。


大化の改新は645年に起こったわけではない?

歴史で年号を覚える際、「無事故(645)で世づくり大化の改新」のような語呂合わせにした方も多いでしょう。しかし、厳密にいえば、645年のみが改革の年ではありません。

そのため、現在の教科書では「乙巳の変(いっしのへん)」というクーデターが起こったのが645年で、「大化の改新」はその後数年間の政治改革と教えています。


大化の改新で覚えておきたいこと3つ

ここでは、大化の改新で覚えておきたいポイントを見て行きましょう。

まず、645年に起こった「乙巳の変」がきっかけであること、次に中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を滅ぼしたこと、そして「改新の詔」を発令したことで「大化の改新」となったことの3点です。

特に、日本で最初の元号が使われたことや、「改新の詔」を発令したことによって、地方の有力な豪族が土地を支配していた飛鳥時代が終わったことは重要なポイントです。

ここから日本の律令国家としての歩みが始まるので、「大化の改新」が与えた影響と意味を押さえておくようにしましょう。


1:乙巳の変

「乙巳の変(いっしのへん)」とは、天皇が持つべき権力を我が物にしていた蘇我氏を、中大兄皇子と中臣鎌足が中心となって討ち取り、再び権力を天皇に戻したクーデターを指しています。

乙巳の変が起こったのは645年6月で、中大兄皇子らは宮廷での儀式を装い、蘇我入鹿を討ち取りました。

この様子は「多武峰縁起絵巻」に描かれ、儀式の最中に中大兄皇子たちが入鹿の首をはねた場面が有名です。

大化の改新後、入鹿の父・蘇我蝦夷が自害し、蘇我氏は滅亡しました。


2:乙巳の変の中心人物

乙巳の変には数人の重要人物が登場します。主たる登場人物は、中大兄皇子、中臣鎌足、そして蘇我入鹿です。

中心人物は中大兄皇子と中臣鎌足の2人ですが、他にも唐から帰国した留学生など数人がクーデターに参加しています。

大化の改新後、中大兄皇子は皇太子、中臣鎌足は内臣となり、その下に右大臣と左大臣を設置して、そこに蘇我石川麻呂を任命しました。

さらに、国博士に旻(みん)という学僧を任命し、遣唐使を派遣し最新の文化を取り入れようとしました。

蘇我氏

蘇我氏とは、飛鳥時代に権力をふるっていた豪族です。

蘇我入鹿の祖父である蘇我馬子は、神道を擁していた物部氏との戦に勝利すると、聖徳太子とともに仏教を中国から取り入れて国を治めようとします。

やがて聖徳太子の死後、馬子は天皇に自分の娘を嫁がせることで、外戚として国の実権を握りました。

その後、蘇我氏は馬子の子供である蝦夷、孫の入鹿と3代にわたって権力をふるいましたが、乙巳の変で蘇我一族は滅亡します。


中大兄皇子

中大兄皇子は、父・舒明天皇と母・皇極天皇の間に生まれた皇子です。蘇我氏の横暴を快く思っていなかった皇子は、中臣鎌足らと共に蘇我入鹿を暗殺し、権力を天皇のもとに取り戻します。

翌646年に「改新の詔」を発令し、律令国家の礎を築きます。

中大兄皇子の目指した政治は、天皇による中央集権国家を築くことでした。孝徳天皇のもとで皇太子として政務を執り行い、のちに天智天皇となりますが、壬申の乱で弟の天武天皇に敗れました。


中臣鎌足

中臣鎌足は、中大兄皇子とともに大化の改新を行った人物です。官僚の家に生まれ、蹴鞠を通じて中大兄皇子と親しくなりました。

「三国の調」という、今の朝鮮半島にあった百済・新羅・高句麗の使者を迎える儀式に乗じて蘇我氏を倒し、律令制を取り入れた国家を築くために奔走します。

後に、天智天皇(中大兄皇子)より藤原という苗字を賜り、藤原鎌足と改名します。

藤原鎌足は、平安時代にかけて繁栄する藤原氏の系図の始祖となった人物で、小説や漫画では、乙巳の変の計画した黒幕として描かれることも多い人物です。


3:改新の詔に記された内容

日本書紀によると、「蘇我氏を倒して天皇中心の政治を目指した中大兄皇子と藤原鎌足は、646年に改新の詔を発令した」とされています。

しかしながら、「改新の詔」について記されている書物が他には存在しないため、「捏造」とまでは言えませんが、この出来事は本当にあったのか、その信ぴょう性について論争になっています。

「改新の詔」には、中央集権国家としての法律や税制などが記されており、唐を手本とした国家を築くために必要な基本方針と政策が書かれていたとされています。


公地公民制

「改新の詔」4ヶ条のうち1番目に記された「公地公民制」は、土地や人に関する法律です。

それまでは有力な王族や豪族が、私有地として個別に治めていました。しかし、改新の詔では個人が土地を所有することを禁じ、国家が直接支配するように定めました。

また、人民の戸籍を作って、土地だけでなく農民も天皇が支配するように定めました。この結果、税が天皇の下に集まるようになり、東アジア諸国と渡り合える建国の第一歩となりました。


国郡制度

2番目の「国郡制度」は、日本全国を国と郡、里に分けて統治することを定めた法律です。全国は66の国に分けられ、中央から国司という役職が派遣されて統治しました。

国の中はいくつかの郡に分けられ、郡司という役人が地元の有力者から選ばれました。

さらに郡の中をいくつかの里に分け、里長が納めていました。現在の都道府県の役割をイメージすると分かりやすいでしょう。


班田収授法

3番目は、「班田収授法」という戸籍と土地の分配に関する法律です。

「改新の詔」では、6年ごとに公民の戸籍を調べるように定めました。そして戸籍に記載された公民に土地を貸し出して耕作させ、税を納めさせるように決定しました。

この土地を「口分田」といいます。なお、この口分田は天皇の所有なので、公民が死んだら返却する決まりになっていました。

しかし、聖武天皇の時代に「墾田永年私財法」が発令されたため、班田収授法は形骸化して行きました。


租調庸の税制

4つ目は「租調庸の税制」で、天皇に収める税金をどんな形で納めるかを記しています。中学校で「租・庸・調」と習った方も多いでしょう。

すべての公民は天皇に税を納めなくてはならず、祖・調・庸の3種類に分かれていました。

「祖」とは、天皇から支給された田んぼで収穫した作物、「調」は公民が作った布や地方の特産物、「庸」は朝廷から命じられた労役を指しました。


大化の改新から学べること

「大化の改新」は、中大兄皇子と藤原鎌足、さらに唐へ留学していた学生などが中心となって、律令国家を築くために起こした政治改革でした。

しかし、国家が安定するまでには長い年月を要し、701年に大宝律令が制定されるまで、実に50年以上かかりました。

ここまで、大化の改新の真実を知って、感想が変わった方もいるでしょう。

短期間で成果が出ないからといって諦めるのではなく、「どうしてもやり遂げたい事は根気強く続けることが大切である」ということを「大化の改新」は教えてくれます。

大化の改新について理解しよう

「大化の改新」とは、権力を私物化していた蘇我氏を倒した中大兄皇子と藤原鎌足によるクーデターですが、実際には乙巳の変を発端とした政治改革を目指したものでした。

2人が行ったことは、暴力による政治体制の変革と言えますが、やり方や経緯はどうあれ、天皇中心の近代国家を築き、奈良時代への幕開けとなる改革の歴史的意義は大きいと言えるでしょう。

ぜひ、日本史の流れから大化の改新の背景やメリットを考えてみてください。

藤原鎌足をまつった『談山神社』に行ってみましょう

談山神社は、藤原鎌足が祭られた神社です。建立したのは藤原不比等をはじめとする鎌足の息子たちで、678年に十三重塔が、701年には神殿が建立されました。

現在の十三重塔は1532年に再建された木造建築物で、重要文化財に指定されています。神殿は日光東照宮を立てる際にお手本になり、こちらも重要文化財に指定されています。

鎌足ゆかりの地をロケ地巡りとして参拝するのも良いでしょう。

アクセスマップ

名 称:談山神社
時 間:8時30分~17時00分(受付は16時30分まで)
休 日:無休
料 金:大人600円・小学生300円・小学生未満無料
住 所:奈良県桜井市多武峰319
電 話:0744-49-0001
※情報は変更されている場合があります。

監修者プロフィール
門川 良平(かどかわ りょうへい)
教育コンテンツ開発者。教材編集者・小学校教員・学習事業のプロデューサーを経て、現在は、すなばコーポレーション株式会社代表としてゲーム型ワークショップや学習漫画、オンライン授業などの開発を行う。オリジナル開発したSDGs学習ゲームなどの教育コンテンツを軸に日本各地の自治体と連携を進めている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。