• 中学●年生
  • 教育動向

「十七条憲法」を制定したと言われる厩戸王こと聖徳太子は実在した?

厩戸王(聖徳太子)とは? 厩戸王は別名?

政治家と聞くと近代社会をイメージするかもしれませんが、実はむかしの日本にも立派な政治家はたくさんいました。

その中でも、飛鳥時代に大きな功績をいくつも残したとされる政治家、それが厩戸王(うまやどおう)こと聖徳太子(しょうとくたいし)です。

19歳にして叔母である推古天皇(すいこてんのう)の皇太子で、摂政になったといいます。厩戸王(聖徳太子)は推古天皇に協力して、内政や外交に尽力しました。

ちなみに摂政とは、君主の代わりに政治を執り行う役職で、天皇がまだ幼かったり女性だったりしたときに、摂政が置かれることもありました。

厩戸王(聖徳太子)は、豪族(大きな富や勢力をもつ一族)の世襲的地位(姓)の上下にかかわらず、才能や能力に応じて相応の役職や地位に登用していくことを定めた「冠位十二階」(大臣としての蘇我氏や、皇族は冠位授与の枠外)や、和の精神や仏教の教えを重んじ、天皇をもとに官吏(役人)として豪族たちが守るべき規範をまとめた日本最初の成文法「十七条憲法」などを制定したといわれています。

また、中国を統一した隋(ずい・昔の中国の王朝)が高句麗(こうくり・朝鮮半島の一部)に遠征しようという国際情勢を踏まえ、遣隋使を送って対等外交をしかけて成功させ、朝鮮(とくに新羅・しらぎ)や国内で大和政権の威信を大いに高めたとされる政治家なのです。

また、中国から入ってきた仏教をあつく信仰し、これを広めるために『法隆寺』(ほうりゅうじ)や『四天王寺』(してんのうじ)を建立しています。

教科書の内容は本当? 厩戸王(聖徳太子)から学ぶ【教え】

近年、歴史の専門家の間では、厩戸王(聖徳太子)の業績についてさまざまな説が浮上し、議論されています。

たとえば「冠位十二階」は厩戸王(聖徳太子)がひとりで作ったわけではなく何人かの合作であるという説や、「十七条憲法」は厩戸王(聖徳太子)が政治に携わっていた時期よりも後の時代に作られた説などがあります。

こうなると、「学校の授業で習ったことは事実と異なる可能性もあるの?」と困惑してしまうかもしれません。しかし、そもそも日本史に限らず、歴史とは現在進行形で研究が進められている学問であり、研究が進めば史実とされていることも変わっていくものなのです。
最近では、保護者の方が学校で習った年号などが変更されているものもあります。ぜひ、お子さまと「私が学校で習った時は●●●年だったけど、今は違うんだね」と会話し、歴史の移り変わりの面白さや、臨機応変に考えることの大切さを教えてあげてください。

厩戸王(聖徳太子)が眠る『叡福寺』に行ってみましょう

『叡福寺』(えいふくじ)は推古天皇が厩戸王(聖徳太子)の墓を守護するために建立したお寺です。厩戸王(聖徳太子)自らこの場所を永眠の地と定め、境内北側にある御廟(ごびょう)は厩戸王(聖徳太子)が生前に築いたとされています。もともとの建物は戦国時代に織田信長(おだのぶなが)の兵火により焼失していますが、江戸時代に聖霊殿が再建されました。毎年4月11日と12日に行われている聖徳太子大乗会式には、「太子まいり」として多くの参拝客が訪れるそうです。

アクセスマップ

名 称:叡福寺
時 間:境内拝観7時00分~17時00分
宝蔵拝観9時00分~17時00分(受付は16時30分まで)
休 日:宝蔵拝観は3月~11月の土曜・日曜・祝日のみ公開(平日は団体予約のみ受付)
料 金:宝蔵拝観は大人200円・小学生100円(境内は無料)
住 所:大阪府南河内郡太子町太子2146
電 話:0721-98-0019
※情報は変更されている場合があります。

監修者プロフィール
河合 敦(かわいあつし)
多摩大学客員教授。歴史研究家。1965年東京都生まれ。多数の歴史書を執筆するとともにテレビやラジオなどのメディア出演多数。
代表的な著書に『日本史は逆さから学べ!』(光文社知恵の森文庫)、『もうすぐ変わる日本史教科書』(KAWADA夢文庫)などがある。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。