• 中学●年生
  • 教育動向

『方丈記』で作者・鴨長明が伝えたかったこととは?

『方丈記』が書かれた背景とは?

『方丈記』は鎌倉時代に書かれた随筆で、『枕草子』『徒然草』と並び、日本三大随筆のひとつに数えられています。

作者の鴨長明(かものちょうめい)は、とても不運な人生を辿った人でした。父は『下鴨神社』(しもがもじんじゃ・賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ))の神官を務めていた鴨長継(かものながつぐ)で、恵まれた幼少期を過ごしましたが、有力な後ろ盾となるはずであった父が早くに亡くなり、鴨長明自身は神官の職を得ることができませんでした。和歌の名人としても名高かった鴨長明は、その後、歌人として何とか生計を立てていきますが、生活は決して楽なものではなかったようです。

1204年、鴨長明が50歳頃の年に、『下鴨神社』の摂社(本社に付属する神社)である『河合社』の禰宜(ねぎ・神職の位。神主のひとつ下の役)に欠員が生じます。『下鴨神社』の神職に就くためにはまず『河合社』の禰宜を務めるのが通例であったため、かねてよりの念願を叶えようと、鴨長明は朝廷に働きかけます。しかし、後鳥羽院(ごとばいん)の推挙があったにもかかわらず、当時『下鴨神社』の禰宜であった鴨祐兼(かものゆうけん)から妨害を受け、結局長年の夢が叶うことはなかったのです。大変な衝撃を受けた鴨長明は、これをきっかけに出家し、各地を転々とした後、京都の日野という場所に小さな庵を建てます。随筆はここで書き上げ、庵の広さが方丈(1丈・約3m)四方であったことから、鴨長明自ら、『方丈記』と名付けました。

この頃、火災や地震、飢饉などの大きな災厄に見舞われており、このときの状況や自身のさまざまな苦難の経験から、鴨長明は『無常』という境地に辿りつきます。歌人や、琴や琵琶の名手としても有名であった鴨長明は、自らの芸術的感性によって、無常の思想を『方丈記』として、格調高い文章にまとめ上げました。

『方丈記』に学ぶ「いかに生きるか」という人生哲学

仏教の根本思想である無常観とは、「変わらないように見えても変化しないものなどなく、すべては常に変化していて、やがて滅んでいく」という思想です。『方丈記』には、この無常観が徹底して貫かれています。まずは鴨長明の無常観がよく表れている、『方丈記』の一節をご紹介しましょう。

原文:ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。

訳:川の流れは絶えることはなく、それでいてそこを流れる水は、同じもとの水ではない。川のよどみに浮かぶ水の泡は、一方では消え、また一方ではできて、そのまま長くとど  まっている例はない。世の中に生きている人とその人たちの住処もまた、ちょうどこの川の流れや水の泡のようなものである。

ご存じのかたも多いと思いますが、この文章は、『方丈記』の有名な冒頭の一節です。人やその人たちが住んでいる場所を川の流れや水の泡に例えた美しい文章からは、鴨長明の芸術的感性の高さがうかがえます。しかしそれ以前に、どこかはかない印象を与えるこの文章には、やはり鴨長明の悲しき無常が表れていると言えるでしょう。

また、この一節からは、鴨長明の「心の揺れ」を読み取ることもできます。鴨長明は、自分の心を苦しめている無常からの解放を願って、隠居する道を選びました。方丈の小さな庵での生活の中で、一旦は安らぎを得られたものの、俗世間と離れた現在の生活をしだいに楽しく感じている自分がいる、と『方丈記』の中で鴨長明は語っています。そして、末尾は、草庵での暮らしに執着に近い愛着を抱いている今の自分は、仏教的な往生からは程遠いものではないだろうかと、自身のあり方を問うかたちで結んでいます。

鴨長明は『方丈記』の中で、「人生とは何か」「この人生を生きる意味とは何か」を自分自身に問いかけるとともに、『方丈記』を手にとった私たちに対しても、同じ問いを投げかけています。
死というものがそれほど切実ではない現代の私たちは、それゆえに「いかに生きるか」ということを考える機会も少なくなっています。私たち人間は、時代の流れや大きな自然の力に翻弄される、ちっぽけな生き物に過ぎません。その中で、どのようにこの世に生きた証を残していけばよいのか、一度じっくりと、自分の人生を見つめ直してみましょう。

『方丈記』ゆかりの地『下鴨神社』を訪ねてみましょう

『下鴨神社』の近くにある摂社の『河合神社』には、鴨長明が隠居生活を送った『方丈の庵』が復元されています。ぜひこちらにも足を運び、4畳半(約273×273㎝)という小さな空間での暮らしがどのようなものだったのか、想像してみてください。

アクセスマップ

名 称:下鴨神社(賀茂御祖神社)
時 間:夏時間:5時30分~18時00分、冬時間:6時30分~17時00分
休 日:なし
料 金:中学生以上500円、小学生以下250円(特別拝観『大炊殿』(おおいどの)の拝観料)
住 所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
電 話:075-781-0010
※情報は変更されている場合があります。

監修者プロフィール
河合 敦(かわいあつし)
多摩大学客員教授。歴史研究家。1965年東京都生まれ。多数の歴史書を執筆するとともにテレビやラジオなどのメディア出演多数。
代表的な著書に『日本史は逆さから学べ!』(光文社知恵の森文庫)、『もうすぐ変わる日本史教科書』(KAWADA夢文庫)などがある。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。