秋を感じる過ごし方アイディア大集合! ~食欲・読書・芸術の秋を楽しもう~

「秋」という言葉を聞いて最初に浮かぶのは何ですか?
「やっぱり食欲! でも子どもには芸術も感じてほしいかな、
本に親しむにもいいチャンスだし…」
そんな声に、まるごとおこたえいたします!
あっという間に過ぎてしまう秋。今年は親子で満喫しましょう!

2012年9月27日更新

  • 食欲の秋!
  • 読書の秋!
  • 芸術の秋

食欲の秋

旬の味覚を楽しもう

美味しい旬の食べ物がたくさん出回って食欲を刺激する秋。買い物や料理のときに会話が膨らむまめ知識を集めました。

サンマ·サバ

頭がよくなると言われるDHA、血液をサラサラにするEPAが豊富! ビタミンDがカルシウムの吸収をアップさせて骨も丈夫に。


戻りガツオ

産卵を前に栄養をいっぱいためこんでうまみたっぷり、脂ものっています。DHA、EPAのほかにもいろいろなビタミンを含んで健康をバックアップ。旬の時期に美味しい魚をたくさん食べてお魚好きになりましょう。


きのこ

食物繊維、ビタミンやミネラルが豊富。複数の種類を混ぜると味や食感が増します。「このきのこ、なーんだ」とクイズにしても!


りんご

今はいつでも食べられるりんごですが、旬の秋には、やっぱり味も香りもよくなります。全体が赤くなって形は左右対称、重みのあるものが美味しいので、お店でお子さんと一緒に選んでみて。


なし

バラ科の植物で、桜の季節に白くてきれいな花が咲きます。熱冷ましや、せき止めの効果があるとも言われます。


果物の中では酸味が少ないのですが、ビタミンCが豊富で100gあたりの含有量はみかん以上です。


いつも食べている部分は実はタネ! でんぷんが多く、ほくほくした食感でさつまいもに近いイメージもありますが木の実(ナッツ)です。


さつまいも

ビタミンCやベータカロテンが風邪予防に効果あり。栄養価が高くて自然な甘みがあるので、乳幼児期のおやつにも重宝されます。


かぼちゃ

栄養満点な緑黄色野菜の代表選手です。固い皮が加熱でやわらかくなるのは子どもには驚き! ハロウィンの10月に見かけるオレンジ色のかぼちゃは主に観賞用です。

旬の味覚のアイディア料理

旬の食材を使った簡単おかず&おやつをご紹介します。

柿シャーベット

柿の上部に包丁を入れてヘタをとり、ラップで包んで冷凍庫へ。食べるときは少し室温に置いて、やわらかくなってきたらスプーンですくえば皮むきは不要!


なし·りんごのコンポート

なし、またはりんごの皮をむいてくし形に切って芯を取り、鍋に入れます。ひたひたの水に砂糖とレモン汁を加えて果実が透き通ったら火を止め、冷まして冷蔵庫へ。ヨーグルトやアイスクリームにもよく合います!


秋のグラタン

きのこ、さつまいも、かぼちゃなどの秋の味覚はホワイトソースによく合うのでグラタンに。残ったら、つぶして丸め、小麦粉,卵、パン粉をつけて揚げれば秋のクリームコロッケに。


秋味ペースト

栗やさつまいも、かぼちゃなどをやわらかくなるまで加熱してつぶし、牛乳を少しずつ加えて好みのかたさまでのばします。おやつ用なら砂糖を加えて。
アルミカップに入れてトースターで焼き色をつけたり、ビスケットにつけても美味しいです。サラダや付け合わせなら、バターを少し加えると風味がアップ。




読書の秋!

年齢別 みんなのおすすめ本!

秋の夜長にゆっくりと読書はいかがですか? 子育てファミリーのおすすめ絵本をご紹介します。

0~1歳くらい


「もりのなか」(福音館書店)作·絵:マリー・ホール・エッツ/訳:まさき るりこ
私も子どものころに読んでもらった本。動物が次々集まってくるシンプルなお話で、絵をじっと見ているので、まだ内容はわからないと思いますが気に入っている気がします。(まなひろ)

「くっついた!」(こぐま社)作·絵:三浦 太郎
ページをめくる度に、いろいろな動物がピタッとくっついて、最後は赤ちゃんとママ、パパがくっつきます。読んでいるこちらも自然とピタッとくっついて、ほんわか幸せな気持ちになります♪(ぞうさん)

「がたん ごとん がたん ごとん」(福音館書店)作絵:安西 水丸
乗り物が好きな息子が喜びます。がたんごとんというリズムとのんびりした感じの絵で、読んでいるうちに親子ともにリラックスできます。(YAEKO)


2~3歳くらい


「そしたら そしたら」(福音館書店)作:谷川 俊太郎 絵:柚木 沙弥郎
不思議な場面が続く言葉遊びのようなお話で、面白い効果音(擬音?)がいーっぱい。何度も「読んで」とせがまれます。(しんママ)

「よるくま」(偕成社)作·絵:酒井 駒子
お母さんを探す子ぐまのちょっと切ない感じのお話ですが、夜の冒険の雰囲気が素敵です。最後はお母さんくまに会えて安心感いっぱいで終わります。寝る前がおすすめ!(ひるくま)

「ごちゃまぜカメレオン」(ほるぷ出版)作・絵:エリック・カール/訳:やぎた よしこ
いろいろな動物に憧れるカメレオンの願いがかなって、どんどん姿が変わっていくのが楽しいです。お話はなかなか奥が深いです。(はなこ)


4歳~


「つきのぼうや」(福音館書店)作·絵:イブ・スパング・オルセン/訳:やまのうち きよこ
月の子ども(?)がお月様にたのまれて空から地上に探し物にやってくるお話。細長い変わった形の絵本で、高~いところから降りてくる感じがよく出ていて面白いです。(ゾロ)

「ミッケ」シリーズ(小学館)作:ウォルター·ウィック/訳:糸井重里
何回もやって場所を覚えて、得意げに指さししています。自分が知らないものが出てくるので「これ、なあに?」と聞いてきて、説明するので親子会話が生まれます。(はるか母)

「おまえうまそうだな」(ポプラ社)作·絵:宮西達也
大人には泣ける絵本。子どもは恐竜が出てくるので気に入っています。小さな赤ちゃん恐竜を思うティラノサウルスの優しさが、じんわり伝わってくれるといいなと思っています。(フクロウくん)


みんなの読み聞かせ体験談

絵本の読み聞かせをするのはどんなとき? 「これには困った」という体験談もあわせて聞いてみました。


  • 1位 夜寝る前(お風呂や歯みがきのあと)
  • 2位 遊びの時間
  • 3位 昼寝のとき
  • 4位 お散歩のあとや体を使った遊びのあと(落ち着かせたいとき)
  • 5位 移動中や外出先

子どもは虫やかえるが好きだけど、私はあまり得意ではないので、あまりリアルな絵や写真だとけっこうツライ…。でも、偏見をもたせるのはよくないかなと思って頑張って読んでます!(もとママ)

寝る前はこちらが疲れているので、1~2冊が限界。読んでいる途中で寝てしまって怒られることもしょっちゅうです(涙)(ドーナッツ)

1~2歳のころは「読んで!」と言ってくるわりに、ちっとも聞いてくれなくて、自分でどんどんめくってしまってあまり楽しめませんでした。でも、子どものペースに付き合って(イライラしながらも)読んだり絵を見て声をかけたりしていたら、3歳の今では絵本好きになりました。(とら太郎)

絵本のしかけが大好きなので、少し複雑なしかけ絵本を買ってあげたら大喜び。でも、勢いあまってあっという間にやぶってしまって大泣きされました。本当はこっちが泣きたい気分。しかけの複雑さや紙の丈夫さも考慮して与えればよかった。(とほほん)

眠る前の布団の中で読む本は、興奮しないものを選ばないと大変! 絵本を読む前は今にも寝そうだったのに、お話の中の「とべ!」「いけ!」などの言葉に反応して、すっかり目が覚めてしまいました。私もちょっとノリノリで読んでしまったことを反省。最近は子どもが眠そうなときはあまり調子をつけずに読んでいます~。(マウス)




芸術の秋!

秋の七草って?

気候もよい10月。公園や植物園に出かけて秋の七草を探してみては? ※花の咲く時期は地域によって異なります。

同じ種目の写真をつなげて

春の七草はおかゆにして食べますが、秋の七草は花を見て楽しみます。万葉集の山上憶良(やまのうえ の おくら)の歌がもとになっているとされています。

「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花葛花 なでしこが花 をみなへし また藤袴 朝顔が花」


七草はどんな花?

・萩(ハギ)
・桔梗(キキョウ)
・葛(クズ)
・藤袴(フジバカマ)
・女郎花(オミナエシ)
・尾花(オバナ=ススキ)
・撫子(ナデシコ)

秋の季語探しをしよう

身のまわりで見つけやすい、秋の季語を集めました。見つけたら「秋だねえ」を合い言葉にして。

いわし雲・うろこ雲

いわしの群れまたは魚のうろこのように見える雲。うろこ雲、鯖雲とも。


紅葉・落葉

赤や黄色に色づいた葉は、とても身近な秋の象徴。一日の温度差が大きいほど色鮮やかに紅葉します。


山粧(やまよそお)う

紅葉で彩られた山の様子。遠目からでも季節の移り変わりがよくわかります。


案山子・鳥おどし

作物や穀物を荒らす鳥から田畑を守る人形や仕掛け。実りの秋にこそ活躍するものなんですね。


秋祭り

稲刈りなどが終わり、収穫への感謝と来年の豊作への祈りを込めて行われるお祭り。


青みかん

黄色く色づく前の緑色のみかん。みかんの木は意外と身近な所で発見できることがありますよ。


銀杏(いちょう)散る・銀杏紅葉(いちょうもみじ)

きれいに黄色くなった銀杏の葉が散り、地面に黄色いじゅうたんを敷いたようになる様子。


キンモクセイ

花は橙色で小さい。香りが強く、離れた場所まで風にのって届きます。

ハロウィンパーティーやイベントメニュー、運動会の写真撮影まで!秋のイベントに知って役立つ情報はコチラ


 一覧に戻る